エックスサーバーが急に停止してブログが開けず焦った話

エスジェイ(@crisisnoeln)です。

昨日の夜(2022.3.22)、急に自分の運営している全ブログが開けなくなって焦りましたが、どうやらサーバーの問題だったようです。

軽く調べた結果を簡単にまとめておきます。

10年使ってて初の出来事

急に自分のブログだけにアクセスできなくなって何が原因なのか謎でしたが、他の人の個人ブログなど試しにアクセスしてみたら、アクセスできないブログもあったのでサーバー関係の問題かもと思いTwitterで「エックスサーバー」と検索してみました。

すると・・

 

やっぱりサーバーの問題だったようです。

結局、1hくらいで繋がるようになりました。

1日経過してもエックスサーバーからは説明やら謝罪メールやら一切来てないのは少し残念ですね。

こういう超リアルタイムの問題に対してはブログよりも圧倒的にTwitterが強いですね。

検索もSEOとか無視で、10秒後とかでも速攻でヒットするので便利です。

今後こういう自体に備えて

以前、某アフィリエイターがマニアックなサーバーを使ってて、サーバーがウイルス感染したとか何とかで、全サイトが吹っ飛んだ的な話をしていました。

この話を聞いて、マニアックなサーバーを使うからそういうことになるんだろう。と他人事だったのですが、大手サーバーであるエックスサーバーでもこういうことは起こるので、ちょっと怖いですね。

今回はすぐに回復しましたが、独自ドメインサイトとはいえ、所詮は借り物にすぎないので、サーバーが終われば一発でサヨナライオンです。

よく聞く投資の卵の話ではないですが、同じカゴの中に卵を入れては危険なわけで、サーバーを使い分けるとかしたほうが良いのかもしれません。

あとは、サイトのバックアップをしっかりと取っておくとかそんなところでしょうか。

いずれにせよ、もっと深刻なサーバートラブルとか起こったら、アフィリサイトとかはちょっとどうにもならないなと悲しくなりました。

まとめ

エックスサーバー歴10年のわたしですが、この手のトラブルは初でした。

今回の件で一番の収穫は、リアルタイムの問題はTwitterで調べるのが一番解決しやすい。という点です。

SNSのこのリアルタイム性っていうのは、小さい地震とかで、いちいち大丈夫?大丈夫?とか馬鹿騒ぎする感じがウザったかったのですが、本当の緊急事態のときとかはやっぱり便利ですね。

まあほとんどの場合がそこまで緊急なことはないので、やっぱりSNSは基本的にウザったく感じてしまって嫌いなのですが、使い方次第では便利だなと実感しました。