
エスジェイ(@crisisnoeln)です。
最近ブログの更新をTwitterのハッシュダグを使ってお知らせしています。
— エスジェイ (@crisisnoeln) August 17, 2020
最近ハマっている漫画の紹介です😊#ブログ書け #ブログ更新 #ブログ仲間募集 https://t.co/PpH61pXNXa
— エスジェイ (@crisisnoeln) August 16, 2020
結果アクセスに繋がるのか?
効果やメリットデメリットを考察していきます。
ブログ系のタグ一覧
Twitterで「#」をつけてツイートすることによってTwitter内での検索でヒットします。
ブログ更新の場合は以下のようなタグ付けが有効だとされています。
#副業
#朝活
#ブログ
#ブログ書け
#ブログ更新
#ブログ初心者
#初心者ブロガー
#ブログ仲間募集
#アフィリエイト
#今日の積み上げ
#ブログ仲間募集中
#ブログ更新しました
#ブロガーさんと繋がりたい
効果はあるのか?

結論から言って現状ではブログのアクセスアップ効果はほとんどありません。
Twitterでのツイートが見られる数とイイねの数は増えます。
今までも普通に「ブログ更新しました」という感じでツイートしていましたが、ほとんど反応もなくイイねも基本0でしたが、最近はタグを最低3つは入れてツイートするように変更しました。
そうすると最低でも1個2個はイイねがつきますし、アナリティクスで見るとツイート反応率も大きく上がります。
ただし、ブログのアクセスは上がっていないので、イイねを押してくれる人はタグで検索をしてブログ書いている人のツイートにとりあえずイイねを押しているだけっぽいです。
極稀にフォローしていくれる人もいるのでフォロワー増加にも微力ながら役立つとは思います。
ぼくはフォロワーが40人くらいしかいないので、もう少しフォロワーが多い人だと反応率もまた変わってくるのだと思います。
とりあえずフォロワーが少ない段階でタグを付けたからといってどうこうなるようでもないのは間違いないようです。
タグをつけてツイートするメリットデメリット
デメリット
1.記事自体は読まれていない
タグを付けてツイートしたところでブログ記事自体は読まれません。アクセスアップには繋がらないというのはデメリットではあります。
2.フォロワーも増えない
基本的にタグツイートを増やしたところでフォロワーは増えません。ツイートの内容にもよると思いますが、意識高い系とかじゃないとブログ系は厳しそうですね…。
3.実際は繋がらない
「ブロガーさんと繋がりたい」とかタグ付けしても実際はまったく繋がりません。自分から行かないとダメなんでしょう。
メリット
1.イイねがもらえる
どんなブログの内容でもイイねは1個2個知らない人からもらえます。こういう人はとにかくイイねを積極的にする策略(ビスネスイイね)なのだと思いますが、それでもイイねをしてもらえると気分は良いのでモチベーションアップには繋がるとは思います。
2.ツイートの見られる率は上がる
イイねとは関係なしにアナリティクスを見る限りでは確実にタグ付けをしたほうがツイートが見られる率は上がっています。ツイートが人目に見られる確率が上がれば上がるほど、単純にブログ読者数アップにも繋がるので微力なが続ける効果はあります。
3.大して労力にならない
そもそもタグを付けようが付けまいが「ブログ更新しました」というツイートをするなら労力的に差がないので付けたほうが単純に良いという考えができます。長期的に見ればフォロワー、ブログ読者増加のメリットもあると思うので付けておくメリットのほうがあると言えますね。
改善策

デメリット部分の改善策も少し考えてみます。
デメリットその1『記事自体は読まれていない』
ツイートは見られているのに記事自体が読まれない理由は、単純に記事のタイトルに興味がないだけの可能性が高いです。書いていることに興味が持たれないのは仕方ないところもありますが、サムネを目立たせTwitterカードを導入したり、ブログタイトルを釣りにしてみたり、色々試してみると良いですね。釣りすぎはほどほどに..。
デメリットその2『フォロワーが増えない』
デメリットその3『ブロガーさんと繋がらない』
フォロワーが増えないことや繋がれる人がいない理由は、こちらにその気がないというのが一番の理由のように思います。
僕の場合、自分からイイねを押すことはありませんし、ましてやブロガーにリプを送ることなんてまずしません…。
「ブロガーさんと繋がりたい」とかタグ付けしていますが、ぶっちゃけ1ミリもブロガーさんと繋がりたいとか思っていませんからね..。こういうのは良くないですね。
繋がりに関しては、たまには気になった人とかフォローしたり、リプ送ったり、イイねしたり自分から積極的に軽い交流をしてみるのが一番の改善策になるでしょう。
まとめ
正直、あまりTwitterのタグは効果がないのですが、結局根本的な解決方法としては「コンテンツの質を上げること」と「継続して色々と試すこと」の2つしかないと思います。
Twitterのフォロワーを増やす方法論とか見ても、結局は良いツイートを連発しようとかそんな感じみたいですからね..。
僕的にはTwitterは気になる人のチェック専門って感じで自分があまり良いことツイートしようって気にはなれませんね。とくにブロガーは意識高い系がデフォルトじゃないとダメなところがあるので、個人的にはあまりそういう方法はやりたくないです。
地道に自分が面白いと思うことや、これは優良だと思えることはブログ記事にしていればそのうちアクセスは上がると思っています。
質を保ちながら更新頻度はなかなか上げるのは大変ですが、何をやるにしてもある程度の作業量は必須になるので、どうあれやるしかないのです。
まああまり考えすぎずに今後も気楽にブログ更新を続けれればと思います。