そして誰も死ななかった【小説の感想】

エスジェイ(@crisisnoeln)です。

そして誰も死ななかったという小説を読んだので感想を書いていきます。

あらすじ


亡くなった父親の遺品の中にある民族のことが書かれていた小説があった。

それを読んだ主人公は、あまりに面白かったので金になるかもと出版社へ見せると、それが書籍化されベストセラーとなった。

ある日、その本で書かれた民族について質問があると学者に呼ばれ、その後その学者の娘の女子大生と肉体関係を結ぶようになるも・・

感想

 

序盤~中盤くらいまでは面白いです。

タイトルからもわかるように、この小説はアガサ・クリスティの小説「そして誰もいなくなった」パロディ的な作品になっています。

そして誰もいなくなったは、無人島に集められた者が徐々に消えていき~という感じのミステリですが、本作は「誰も死なない」というタイトル通りに最終的には誰も死なないというミステリになります。

タイトルそのものがパロディのようで、実は作品全体の伏線になっています。

無人島への招待券が作家に送られ、その作家たちの共通点がある女性と性交をしたということだと判明します。

ネタバレすると、その女性と性交すると死なない病になる寄生虫に感染し、一見死んだような状態になっても12時間だかで復活するという具合です。

 

無人島へ行くくらいまでの導入部分はいい感じで、謎の女とはどんな感じで話が繋がっていくのかと、楽しみに読み進めていったのですが、何とも拍子抜けでした。

この感じなら、ラノベアニメ風に萌えアニメ化する方向性のほうが良い気もするし、それなら萌アニメ観た方が良い気もします..。