どうも、エスジェイ(@crisisnoeln)です。
今月からnoteの毎日更新をやっています。
ブログの更新よりも気軽な感じで、日記みたいな感じで更新しています。
まだ始めたばかりですが、気になる点をいくつか紹介していきます。
ブログよりもnoteのほうが見られやすい?
以前当ブログを結構頑張って更新しても1日10PVしかないみたいなことをネタにしました。
詳しくはこちらの記事
では、noteはどんなもんなのかというと、、、

1週間のデータで220くらい閲覧があるので、1日だいたい30くらい見られています。
性質上、ブログよりも過去記事が見られやすいので記事を読んで欲しいなら最初はnoteのほうがやっぱり見られやすいのでしょう。
ブログの場合はSEOとか云々面倒ですし、というよりか真面目にPVを伸ばすなら、ブログは何だかんだでSEO以外から集客してもそこまで伸びないと思います。
したがって、少しでも記事を見て欲しいならnoteから始めた方が良いと思います。
イイねが地味に良い
ブログよりもnoteがオススメの理由のひとつにイイね機能があります。
noteにはイイね機能がついているので記事にたまにイイねがつきます。
これがつくと嬉しいんですよね。
YouTubeと違ってバッドがないのも良いですね。
余談ですが、最近までイイね機能って、言葉とおりの意味でただ「イイね」という気持ちを伝えるだけの機能と思ってましたが、Twitterとかで返事するのも微妙な返答なときとかイイね使いますよね。
少し前まではスルーされた感があってあまり好感がなかったのですが、よく考えたらあれは「見ましたよ」みたいな意味合いとして成り立っていますよね。
メールが主流だった時代に「了解です」だけを返答するかどうか結構迷うことがありましたが(今でもGメールのやりとりとかでたまにある)こういうときにイイね機能は「確認済みです」みたいな機能として便利ですよね。
「了解です」というのも、そもそもちゃんと届いているか気になるときとかもありますし、「返信不要です」って文末につける人もいますが、そもそもそのメール自体が届いていない可能性も・・。
とか、可能性を考えですとキリがないですし、確認のしようもないですし…。
イイね機能って「見ましたよ~」みたいな機能としても優秀だと最近実感しています。
クリエイターのためのツール
これも毎日更新を実際にしてみて実感してきた事なのですが、何をしたいのかを明確にしておいた方が圧倒的に良いと思います。
単純に何をしている人なのか分かるか分からないかで見方が変わったりしますし、書く側としての表現方法にも影響が出ます。
例えば、声優を目指している人が、自分をアピールする場所としてnoteやYouTube、SNSを使うのは非常に合理的です。
ひとつのゴールとして声優の仕事をもらうというのにも繋がると思います。
すでに売れている声優の場合ならファンもいるだろうし、本当にしょーもない「このコンビニの〇〇ってお菓子おいしー」みたいなつぶやきでさえ誰かの優良コンテンツになったりします。
一人一人がクリエイターみたいな謳い文句って何かもっともっぽい言い回しが嫌だったのですが、論理的に考えてみたら、たしかにクリエイティブなことを目的にしている人が書いたほうがより良いコンテンツ(人の役に立つ、影響を与える)になるのは当然なんですよね。
まとめ
日記とかただ読んでもらいたい記録をするにも今はブログよりもnoteの方がオススメですきますね。
noteやブログでガッツリ集客したいなら自分は何者で何をするべきなのかを明確にするほうが良さそうです。
自分の生い立ちとか経歴とかいう意味ではなく「何かを目指している」とか「何かを伝えたい」みたいなことです。
ブログだとビジネス系ならお金の稼ぎ方だったりするので、私はこうしてお金を稼いでます。とかそういうのですね。
まあこういう小難しいことを実践しようとすると、筆が止まるというか、書ける気がしなくなるので、考えすぎるのもほどほどにして更新していけるようにしたいです。