
エスジェイ(@crisisnoeln)です。
昨日、ジブリ映画が見たくなったのでゲオでビデオレンタルしてきました。
ジブリが見たくて久々にゲオでDVD借りた。
1本165円で14泊15日には驚いた。まあそれでも大抵の作品は普通に配信されてるからVODの方が断然お得なんだけどね..。
恐ろしい時代です。
— エスジェイ (@crisisnoeln) April 27, 2022
よく借りていた10年ほど前と比較しても恐ろしいほど安くなりましたが、それでも映画を借りるのにレンタルするのはあまりにも非時代的です。
それにレンタルビデオは貸す代金以上に延滞金で利益を出しているという話を聞いたことがあります。
なので、レンタル料は安く設定し、新作などは2泊3日など短い期間に設定し、滞納させやすくしているわけですね。
おそらく延滞金はそこまで昔と変わってないはずなので、やっぱりリスクもあるので今更レンタルビデオは借りたくないですね。
まあ今回は旧作で14日15泊だったんで別に良いですけどね。
という感じで、軽い雑談的な記事です。
ジブリはなぜネット配信されないのか?

そもそもなぜジブリはネットで配信されていないのか問題ですが・・
結論として宮崎駿が頑なに拒否しているからのようです。
ネット配信をしない理由としては映画は一生一度、その場所での経験とか、そんな感じの理由です。
言うならばジブリとは小学4年生の夏休みの思い出のようなものなのだと..。
小4の夏は一生で一度しか体験できないわけで、ジブリ映画とは(宮崎駿にとっての映画作品とは)そういうものらしいです。何度も見れるものを作るなら映画じゃなくアニメ作ってるわい!ということ。
おかげでVHSを出すときもひと悶着あったようで、側近の鈴木敏夫が何とかDVD販売、レンタルまではこぎつけたのだとか。
現状はネット配信を拒否しているようですが、結局は時代の流れには逆えず、TV放送もDVD化もしたので、ジブリもそう遠くない将来にネット配信されことにはなると思います。
老害ハヤオのせいで一万年と二千年ぶりにレンタルビデオ屋へ行きました。
今のビデオ屋って14泊15日とかなんですね^^;
以下、レンタルしてきた作品です。
ジブリ5選
・天空の城ラピュタ
・紅の豚
・風の谷のナウシカ
・キリクと魔女
・かぐや姫物語
キリクと魔女は普通に配信されていました。
ナウシカもラピュタも実はこれまでちゃんと見たことありませんでした。
最近はまた岡田斗司夫のゼミに入会したのもあって、ジブリが見たくなった感じです。
子供の頃からジブリには苦手意識があってトトロと千と千尋くらいしか見たことがありませんでした。
マニアックな解説を聞くと見たくなるから不思議ですね。
今のところ、ラピュタは全部見て、紅の豚は途中で折れました。
やっぱり言うほど面白いと感じないのが正直な感想ですが、またラピュタとナウシカは岡田斗司夫の解説を聞いてみて見ようと思います。
まとめ、余談

ジブリは見るのも一苦労です。
今一番見てみたいジブリ作品はオンユアマークというショート作品です。
何やらチャゲアスのLIVE映像として宮崎駿がもののけ姫の制作時に気休めに作ったショートアニメのようですが、これがなかなかの問題作品のようです。
ショートショート集のDVDがアマゾンで新品が4000円ほどで売られていますが、これ1作品見るためにはさすがに手が出ません…。