
エスジェイ(@crisisnoeln)です。
一週間の読書量について考えてみました。
1週間で実際に読んだ本

今週は「店長がばかすぎて」という小説を読んでいました。
最終章まで読み進めたのでもう読み終えるところです。
この時点で6~7時間くらい読んでるのですが、この本以外はまったく読めませんでした。
この本の感想はまた後日書くとして、問題は思っている以上に本が読めないなということです。
めっちゃ本を読んだ感がありますが、1週間にならすと1日平均1h程度しか読めていません。
これは思っている以上に平均で2hとか読むのは大変なんじゃないかと思います。
1冊読むのに時間かかりすぎ問題もありますが、毎日コツコツ読んでいれば確実に小説なら2~3冊は毎月消化できる感覚はあります。
あと、並行して読むのも自分は苦手です。積読がいくらあっても1冊ずつ潰していきたい派なのです。
こればっかりはどっちが良いとかあるのか分かりませんが、昔誰かが「複数冊同時に読んだほうが読書時間が結果的に多くなる」という話をしていたのを思い出したので、次からはあえて平行して数冊読み進めてみようかなと考えています。
今のところ平均読書時間は1日1時間程度です。徐々に読む時間は伸ばしていきたいですね。
ちなみに、一週間の平均読書量は1冊程度で、月平均だと4.7冊だそうです。
おそらく時間になおせば1hくらいが平均値なのだと思います。
現状でも読書家の平均くらいは読めてはいるようです。
まとめ

読んだ本の感想も良いですが、読書そのものについても気になるトピックって結構ありますよね。
よくある議題だと「家派かカフェ派か」とか「紙派?電子派?」とかですが、自分は断然家派の紙派ですね。
ただこれも意外とただの思いこみでちゃんと検証すると、実は自分は電子派のカフェ派だったと真逆の検証結果になったりするかもしれません。
なので一度はある程度しっかりと検証してみたいところですね。