
エスジェイ(@crisisnoeln)です。
これぞ雑記ブログ!って感じの記事ですが、前から結構気になっていたところなので触れていきます。
「です・ます」と「だ・である」
文章には大きく「です・ます」と「だ・である」がある。(以下、ですます、である)
言葉通りの意味なので、だいたいイメージできると思うが、丁寧に「〇〇です」や「〇〇ます」と文章が終わるのが「ですます調」である。
反対に「〇〇である」で終わるような文章が「である調」である。
特徴としては、ですます調は丁寧な印象、である調はハッキリとした物言いとなる。
ちなみに、この説明文は意図的に、である調で解説している。
ブログでは圧倒的にですます調の方が良い理由

ここからが本題です。
ですます調とである調はどっちが良いのか?ということですが、結論から言えば、個人的にはブログに限りは圧倒的に「ですます調」の方が良いと感じています。
自分の過去の記事を見返してみると、時期によって結構な記事数を「である調」でも書いています。
いろいろと試したり、迷ったりもしているのですが、結局「ですます」で書いた方が無難だという結論に至り今では「ですます調」に落ち着きました。
ではなぜ「ですます調」の方がしっくりくるのか?ということを考えてみたのですが、その大きな要因に日本語の特性にあるのではないか?ということに気がつきました。
その最たる例として、日本人は知らない人には敬語で話そうという常識がありますが、それが強く影響していると感じます。
基本的にブログの文章は誰だかよくわからない人が書いているわけです。検索から入ってくる人の大抵は初見です。
単純な話、初対面の人にいきなりタメ口で話したり、偉そうな口調で話されたらどう思うか?ってことですね。
もちろん「である調=偉そう」だからダメ。という単純なものではありませんが、少なくともブログのような誰でも気軽に書ける文章で、誰でも気軽に読める場所だからこそ、ですます調というのが、最低限のエチケットというか、ある種のドレスコードのような役割を果たしてくれるわけですね。
無意識レベルでも、大抵の人はおそらく「ですます調」の方を好みます。
読むときの好みはまた別の話ですが、自分が文章を誰かに読んでもらう前提で書き出す場合、大抵の人はですます調になります。
これも「初見の人には敬語を使う」的な日本人に刷り込まれた学校教育のたまものですね。
実際に、ある程度SEOとか意識してるだろうブログだとほぼ「ですます調」で書かれています。
逆に、書籍とかファンへ向けた日記とかを書く場合はあえて「である調」にすることによって、キャラ付けができたり、淡々とした感じも演出できるので、文章にリズム感のようなものが出てき独自の味が出せたりもします。このあたりは玄人向けな話だと思います。
文章の難易度的な観点からみても「ですます」の方が簡単なので、ブログのようなライトな層へ向けてライトな記事を書く媒体の場合、よほどのこだわりがない場合を除けば「ですます」で書くのが無難という結論に至るということです。
混在するのはダメなのか?

とくに意識せずに文章を書いていると、気がつくと「ですます調」から「である調」に切り替わってたりします。
これは一概にダメってことはないですし、途中で説明を挟む場合とかは「である」で書いた方が自然だったりもします。
このあたりは、普通に会話してるときに違和感があるかどうかを冷静に判断すれば、そこまで難しいこともないとは思いますが、自分が書いた文章がどうなのかという判断は、意外と客観視が難しくて判断に迷うこともあると思います。
そういうことも含めて、やっぱり「ですます調」での統一というのが、ブログ文では一番おすすめの書き方だといえますね。
まとめ

そんな感じで、最近わたしは「ですます調」で書くように意識しているという話をしたかった。
合う合わないの問題もあるとは思うが、文章は「ですます調」で書く方が圧倒的に簡単なのでおすすめなのである。
ただ、本を読んでると、面白いことに、ピンと来る作家は大抵が「である調」で書いていたりもするのだ。
きっと、だいたいの作家、作家きどりの者は「である調」で書きたがるものなのだろう。
と、最後のオチとして「お前、結局である調になってるやんけ!」というボケで締めたかったのですが、書いてるうちに思ったよりも面白くないなと感じてしまったので、普通に丁寧に終わろうと思います^^;
まじめな話、ブログで書くときは特に主義主張とかないならば、普通に丁寧に「ですます」で書くのがおすすめです!