
エスジェイ(@crisisnoeln)です。CHATGPT使ってますか?
個人的にはいまいち使い勝手が分からず微妙かなと思っていたんですが、先月参加したブログセミナーで教わった方法を使ったらイケそうな気がしてきたので、個人的に試している方法をまとめていきます。
ChatGPTを使ってブログ記事を自動で量産する方法
まずブログ記事についてですが、ブログの記事というは大きく「記事構成」「記事タイトル」「記事本文」によって成り立っています。
これらの3つの要素をすべてCHATGPT(以下GPT)を使って生成していきます。
例えば、このブログでいえば「本の発行部数を調べる方法」という記事が一番人気なんですが、この手の記事はGPTが一番得意としています。
狙うキーワードは「本 発行部数 調べ方」なので、このキーワードをベースにしていきます。
GPTに「本 発行部数 調べ方でブログ記事書きたいんやけど、構成教えて!」と質問するだけです。
さらに同じように「本発行部数調べ方のワードで良さ気のタイトル候補3つ教えて!」と聞けば案を出してくれます。(多すぎると雑になるので5個くらいまでが現実的)
あとは構成で出した見出しにそって記事を書くわけですが、1つ1つまたGPTに聞いても良し、知っている知識があればそのまま書くも良し、調べ直して書くも良しって感じです。
どちらかといえば、聞き方が大事で、ここではテキトーに書いていますが、色々な言い回しや条件付けで質問することでより良い回答が得られることがあります。
GPTでは言うほど自動化できない?!

結論からして、まだまだアナログ要素が多いです。タイトルのような自動量産化というのは現状では厳しいかなと感じます。
現状いろいろと試してみてはいますが、今ひとつしっくりくる文章で回答が来ることが少なく、出た答えを丸々コピー・アンド・ペースト!みたいな使い方は難しいです。
とはいえ、今までは使い方すら理解できていなかったので・・
GPTの何が便利なのか?
何が時間効率化につながるのか?
今後どのような進化に期待できるのか?
など、まったくピンときてませんでしたが、世間でこれほど騒がれる意味が分かってきました。
おそらく今後もっと制度が上がって、来年の今頃(2024秋)には量産が当たり前くらいになっている可能性もありそうです。
現状は記事制作の前段階までに一番活用できる

現状は記事を書くまでのツールとして使えるかなと思っています。
GPTさえあれば無限にネタのアイディアを量産できるので、ブロガーにとっての天敵ともいえるネタ切れになることがありません。
どんなことを聞くのかってことも含めてセンスのようなところもありますが、例えば「〇〇について、似たようなキーワード教えて」のような、直接人間に聞いたら「ググれカス!」と一掃されてしまうような内容でも素直に答えてくれます。
まとめ

ということで、最近GPTにハマっているという話でした。
ちなみに、この記事の構成とタイトルもGPT様に教えて頂いたワードをそのまま起用させてもらっています。
細かいテクニックでいうと、「〇個上げてください」とか、「〇〇に従って」のような条件付けを指定するというテクを覚えたことで、自分の場合は一気に使い勝手が上がりました。
「GPTを使って記事量産というテーマでブログ記事を書きます。SEOで評価されやすい記事タイトル候補を3つ上げてください」
みたいな聞き方でやっています。場合によってはかなりズレた回答をされてズッコケてしまうこともありますが、なかなか的を得た回答も多くて助かります。
今後はSEO記事のような誰が書いても答えは大きく変わらない記事(本の発行部数の調べ方など)は一気にGPTに支配されてしまいそうですね。
そうなると、ますます個人の太刀打ちできる範囲が狭まりそうですが、それでも見てくれる人は見てくれていると信じてコツコツ続けるしかなさそうです😱