ネット回線のキャッシュバックは本当に得なのか?【2025年版】

この記事は約2分で読めます。

エスジェイです。

ネット回線開通で〇万円をキャッシュバック!みたいなやつは怪しくない?

という疑問について調べてみました。

詐欺ではないようです

結論から言うと、キャッシュバックは「条件を満たせば確実に得」です。ただし、受け取りまでの手続きやタイミングに注意しないと“取り逃し”が起こりやすいのも事実。

キャッシュバックのメリット・デメリット

ポイント 内容
得になるケース 条件を満たして、きちんと申請すれば数万円〜10万円以上の還元も可能
損になるケース 手続き忘れ・オプション加入・長期縛りで実質コストが高くなることも
乗り換え補助系 他社の違約金を肩代わりしてくれるタイプは実質的に得になりやすい
即日キャッシュバック 代理店によっては開通翌月に振込されるケースもあり、かなりお得

よくある落とし穴

申請タイミング

以下の例のように期間が限定されていることが多いです。
(例:開通月+11ヶ月後の15日〜45日以内)

オプション加入が条件
不要なセキュリティや、TVサービスで謎の月額が付いていることもあります。

長期契約が前提
2年〜3年縛りで途中解約すると違約金が発生することがあります。(大半それです)

代理店によって対応がバラバラ
公式より代理店経由の方が得なこともあります。

2025年現在の高額キャッシュバック例

回線名 最大キャッシュバック額 備考
auひかり 最大115,000円 オプション加入で増額。申請タイミングに注意
NURO光 最大85,000円 ソフトバンクとのセット割あり
GMOとくとくBB光 最大112,000円 即日振込も可能な窓口あり
コミュファ光(東海限定) 最大65,000円 他社違約金補助あり

キャッシュバックで損しないするためのコツ

コツ:申請手続きのスケジュールを忘れないように、通知がスマホに届くGoogleカレンダーなどに登録して管理しておきましょう。

不要な初期オプションは、契約後すぐに確認して解約しましょう。(だいたいは初月~数ヶ月は無料で数ヶ月に請求が来るパターンです)

代理店窓口を比較して、即日振込・条件緩めのところを選ぶようにしましょう。

乗り換え補助がある回線なら、違約金を気にせず移行できるので、事前のチェックも重要です。

まとめ

キャッシュバックは得になる仕組みだけど、下手すると損する可能性もあるので、契約する前には十分に注意が必要です。

キャッシュバックの金額だけでなく「受け取り時期」「条件」「月額実質コスト」までしっかりと契約の内容を見て判断する必要がありますね。